Intelの底力
この状況を一変させてしまったのが、Intelの新CPUである「Core」(コア)シリーズ、及び「Core 2」シリーズである。
「Core」シリーズのデュアルコア製品「Core Duo」は、Pentium Dと異なり初めからデュアルコアが前提で設計されている。L2キャッシュは二つのコアにまたがって一つとなっていて、それぞれのコアの稼動状況に応じて容量が割り振られる。Pentium4やDで採用された深いパイプラインは無くなり、Athlon64同様、高いIPCと程々のクロックで動作することで消費電力を抑える。さらに不必要なときは片方のコアを休止させるなど、徹底して消費電力の低減が図られた。Athlon64X2を大きく下回る消費電力でありながら、同程度の性能を発揮していたのだ。消費電力あたりの性能はPentium Dとは比べるまでも無い。
さらにその約半年後、決定打となる「Core 2」シリーズが発売される。「Core 2 Duo」はこれまでとは大きく異なる設計思想によって開発された。例えばPentium DではCPU外部を迂回していた情報が、Core 2 Duoでは共有するL2キャッシュ経由で行き来する(コア① → L1キャッシュ① → L2キャッシュ(共有) → L1キャッシュ② → コア②)。全てがコアと同程度の速度で動作するため非常に高速である。その他、メモリから必要なデータを予測してあらかじめキャッシュに保存する機能や、特定の命令の処理能力の倍化、稼動回路と非稼動回路の電圧の細かな調整など、とにかく消費電力あたりの性能向上に努めている。
中でも特に画期的な機能と言われるのが、「ワイド・ダイナミック・エグゼキューション」と呼ばれる機能だ。これは、「命令の取り込み」から「命令の実行」までの間に、以前は手当たりしだい細分化していたような内容を、必要に応じて随時統合・分割し、処理時間の最適化を図る機能である。地味な機能だが効果は覿面であり、IPCが大きく引き上げられることで高性能、低消費電力が両立された。
完全に出遅れた形になったのがAMDだ。ライバルのCore 2 Duoは低消費電力を維持しつつ、性能でもほぼ完全に自社の「Athlon64X2」を上回っている。もちろんそんな状況に手をこまねいているはずも無く、既存製品の大胆な値下げや新技術の研究が進められており、差を詰めつつある。
時間と字数が足りなくてかなりやっつけ仕事。